名前のない家事たち
- 食事前後のテーブル拭き
- 布巾の煮洗い
- トイレットペーパー、ティッシュ、せっけんなどの在庫把握・買い出し・補充
- キッチン・おふろ・洗面所の排水溝掃除
- 食事の献立を考える
- 洗剤、ハンドソープなど容器への詰め替え
- 家族の送迎(病院、習い事など)
- 出しっ放しのモノの片付け
- 家電の定期的なお手入れ
- 郵便物・宅配便の宛名をシュレッダー
私が思う、結構面倒なのに名前がない家事を
順不同に、思い付いた順に挙げてみました。
地味で単純で小さな「やるべきこと」が
家しごとには本当にたくさんあって、
片付けてもすぐ散らかるし、汚れるし
毎日毎日、終わりなく繰り返される。
名前のない仕事たち
- 満員電車の通勤時間
- コピー用紙の補充
- シュレッダーのゴミ捨て
- 休日のメール返信
- 休憩時間の電話応対
- 部下の服装や勤務態度を機嫌を損ねないように注意する
- 断れない飲み会
- 残業、持ち帰り仕事、休日出勤
- 上司や営業先などへの忖度
- 急な欠勤、退職者などの穴埋め業務
報酬のない仕事は、決して家事だけじゃない。
人ぞれぞれ向き不向きがあるとは思うけど、
個人的には、地味な繰り返しでも家事がすき。
人間関係の利害関係が生じる外での仕事では、
神経をすり減らしてしまうタイプです。
もちろん、家族の協力のある・なし、
子どもの人数、親との距離、介護の有無、
企業のホワイト・ブラック度合などによって
その人の置かれている環境は千差万別だけど、
尊敬するのは、やっぱりワーママさん。
本人は大変そうだけど、キラキラと輝いているし、
お子さん達は 日々がんばるママの姿に接しながら
たくさんのことを学び取っていると思うのです。
【今日の1日1捨て】
読み終えた本。
次に読んでくださる方にお譲りしました♪
*おすすめテーマ*
読んでくださりありがとうございました
↑シンプルライフのコツが集まっています♪