早いもので、もうあちらこちらのお店で
来年のカレンダーを見かけます。
来年はどんなカレンダーを飾ろうかなー♩
と、暮らしやインテリアに関することを考えるのは、
地味に楽しくて、好きな時間なのですが、
来年は、今年便利に使えていたので、
全く同じ、セリアのカレンダーを使うことにしました。
カレンダーは、1つだけ
わが家のカレンダーは、この場所だけ。
キッチンでお米をといだり、洗い物したりしながら、
ぼんやりと眺めることができるし、
すぐ下のカウンターが、文房具の収納場所だから、
付箋とペンをさっと取り出してメモを貼れるので
便利な位置で、暮らしに馴染んでいます。
この壁の幅に合うサイズで、ちょっとはみ出しているけど…
ニンジャピンでも留まる軽いカレンダーがよいので、
100均の、軽いカレンダーは割と理想的なのです。
シンプルなモノトーン調なのも、うれしい♩
ちなみに、来年のカレンダーの収納場所は、
今年のカレンダーの後ろに、掛けただけ( ´艸`)
今年のカレンダーもあと3枚だけだし、
元々、とっても薄いカレンダーなので、
2冊かけておいても、違和感ありません。
切り放したカレンダーは
いまどき、こんなことしてる人、いないよね…
と思いつつ、止められない、昔からの習慣 (*´ー`*)ゞ
終わった月のカレンダーは、小さく切ってメモ用紙に。
ただ捨てるというのが、どうしてもできない、昭和の人間です…
以前は買い物メモなどに使っていましたが、最近は、
朝、洗面所で計った体重・体脂肪率をメモしています。
メモしておき、夜手帳に書き写すため←アプリが使いこなせない人…
16等分し2日で1枚使うと、1か月でちょうどカレンダー1枚分(^^♪
しかしこのメモ、
以前は夫の目につかないところに置いていましたが、
最近はよく、そこらに置き忘れてしまいがちで(・・*)ゞ
見つけた夫が「あれー?この数字はなんだろー?」と
嬉々として大声で読み上げていたり…←わざとです(ー∀ー;)
「あ、それはね!たまたま今日だけ太っていて…」
などと、苦しい言い訳が繰り広げられるわが家デシタ。
【今日の1日1捨て】
本棚の奥に眠っていた、古い楽譜。
中の紙も色褪せ、破れていたりもしたので手放します。
*おすすめテーマ*
読んでくださりありがとうございました
↑シンプルな暮らしのコツが集まっています♪