わが家の家計簿遍歴
先日、
家計簿ノートを新しくした記事を書きましたが
結婚してからしばらくの間は、毎年
本屋さんで市販の家計簿を買っていました。
でも、市販のものって「自分にぴったり!」
と思えるものは、なかなか売っていなくて
わが家には必要ない項目があったり
逆に欲しいと思う項目がなかったり…
もやもやしつつ、自分を家計簿に合わせるよりは
家計簿の方を自分に合わせたいと思うようになり
数年後には、エクセルで自分好みの家計簿を作って
PC上で管理するようになりました。
ところが、私の場合
なぜだか、エクセルでの家計管理時代がいちばん
支出が増えて、管理もずさんでした…
ゆえに家計簿アプリにも苦手意識があります…(^^;
ある時、データが全部消えちゃったのをきっかけに
手書きに戻したら、自然と支出も減ったという‥
その後はずっと
普通のノートに自分で適当に線を引いて
とっても簡単な家計簿をつけています。
家計簿ノートの中身
基本的に、1か月で見開き1ページだけ。
しかも、記録しているのは毎月変わる変動費のみ ( ´艸`)
左ページは、項目ごとの予算・収入・支出など。
月に1度「じっくり家計簿タイム」を設けて
その月の収支と、翌月の予算を書きこんでいます。
右ページは、日々の細かい支出の記録。
項目分けは、どんどん減って、今では
「食費」「日用品」「おこづかい(自分)」「その他」だけ。
買い物した日は、レシートをはさんでおいて
家計簿に転記するのは、週に1~2度まとめて。
支出の把握さえできてればよいので
お財布の残金とあわせたりもしません(*´ー`*)ゞ
転記したらレシートもすぐ捨てちゃいます。
こんな家計簿でも特に問題なく暮らしていますが
毎月、食費が予算オーバーしてしまいがちなので
対策として、唯一工夫している点は
食費のみ、週ごとの予算を月初に決めて
1週間ごとにささっと集計しちゃうこと。
「今週はだいぶ使いすぎちゃったから
来週は買い物を控え目にしよう!」
…などと、意識できるし、
月末の集計もラクになるのでおススメの方法です♪
ロルバーン×家計簿
今年は、お気に入りノートを家計簿にしたので
家計管理への意欲がいつもより高まっています。
最初のページに、こんな感じで
年間の「支出計画表」と「収支グラフ」を作りました。
年間の 支出計画を書き出しておくことで
できるだけ、ひとつの月に支払いが重ならないように
計画的に買い物したいと思っています。
去年は支出が重なって、赤字になる月も多かったので
今年は賢く出費を分散させて、毎月黒字にしたい(ノ_< ;)!
ロルバーンは、方眼ノートなので
表やグラフなどをパパッと書くのにも便利です(^^♪
さらに、ロルバーンはノートページの最後に
透明ポケットが5枚付いているので
取っておきたい領収証や明細書、封筒貯金などを
一緒に保管できるのもうれしいところです(*´▽`*)
封筒貯金のやり方は最近知って、良いかも♩と思い
昨年の11月から試しに始めてみたところです。
たとえば、美容院は毎月2000円ずつ貯めて
3カ月に1回くらい6000円+αくらいのところへ。
1月現在6000円貯まっているので、今月美容院に行けます♪
他にもコンタクトレンズや衣類(肌着や靴下の買い替え)など
数か月に1回、必ず出費があるものは
毎月一定額ずつを、予め積み立てておくことで
月々の出費をフラットにする作戦です♪
うまくいくといいなぁ。
根っからのずぼらゆえ、
家計簿の内容もこんな感じの必要最低限。
でも、たとえどんなに簡単にでも
家計簿をつける意義は大きいと感じています。
そして、今年から
お気に入りのノートを家計簿にしたおかげで
いつもより丁寧に記録できているし
無駄遣いも、減らせそうな予感♪
無理なく、工夫を楽しみながら
節約をがんばれそうな気がしています(*´▽`*)!
【今日の1日1捨て】手放したもの
突然ぽきっと割れてしまったハンガー。
独身時代はクローゼットの中で、
結婚後は洗濯用として、長年使っていた1本。
今までに感謝して、手放しました*
*おすすめテーマ*
↑シンプルな暮らしのコツが集まっています♪
*読んでくださりありがとうございました*